岐阜市パパママ学級へ参加!パパママ学級ってそもそも行くべき?

当サイトはアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

先日、夫とともに市のパパママ学級に参加してきました。

第一子出産の場合、妊娠中のあれこれや赤ちゃんのお世話など…ネットでも調べることはできますが、実際のところはどうなの?という疑問が湧き出ることもありますよね。

今回の記事では、市のパパママ学級では具体的にどんなことをするのか、またパパママ学級には行った方が良いのかを主にまとめています。

この記事を読むことで、市のパパママ学級の内容が分かるとともに、パパママ学級に参加することによって得られる知識や体験、その必要性を理解していただくことができるかと思います。

※ご紹介している市のパパママ学級は、岐阜県岐阜市の2023年9月の内容となります。

パパママ学級とは?

パパママ学級とは、出産を控えた妊婦およびその家族が受けることができます。

母親学級、両親学級など名称は様々です。

市が開催していたり、産院が開催していたりすることもあるようです。

また、オンライン参加型もありますので、ご自分の参加しやすい方法を選ぶこともできます。

内容は、産後の赤ちゃんのお世話や地域の制度の話、参加者同士の交流の場など…様々なプログラムが含まれていることが多いです。

まそほ
まそほ

私が参加した岐阜市のパパママ学級では、妊婦とその夫が参加可能でした。

岐阜市ではオンラインでのパパママ学級もありますよ!

予約の方法

私が参加した岐阜市のパパママ学級の場合では、電話予約のみでした。

パパママ学級の開催日時を確認して、希望する保健センター(岐阜市には保健センターが三か所あります)に電話をして予約をします。

電話予約の際に氏名、出産予定日、付き添いの有無などを聞かれました。

市のパパママ学級に参加したい場合、市のHPを見て確認するのが好ましいですね。

持ち物

当日の持ち物は以下の通りでした。母子手帳は忘れずに持って行きましょう。

  • 母子手帳
  • マスク
  • 水分補給用の飲み物

また必須ではありませんが、栄養士、助産師など様々な専門家と距離の近い場でもあるので、パパママ学級でなにかメモをしたいことがあった場合に備えて筆記用具を持って行くのも良いと思います。

所要時間

パパママ学級が始まり、すべてのプログラム内容が終わるまでにだいたい2時間半くらい掛かりました。

内容が充実していたとはいえ、長丁場なので少し疲れてしまった印象もあります。

休憩時間内や、パパママ学級が終わった後に各種体験をすることが可能でした。

岐阜市 パパママ学級の内容

私が参加した岐阜市パパママ学級では以下の内容でした。

※内容は2023年9月に体験したものとなります。

栄養の話

手計り栄養法、気を付けたい魚、食中毒…など。

栄養士さんが、一日の食材量(手計り)や妊娠中に気を付けたい魚、食中毒に関する話をしてくれました。

歯の話

歯の磨き方、妊婦歯科健診について、虫歯菌の感染について、赤ちゃんの歯の生え方と磨き方について…など。

歯科衛生士さんが話をしてくださいました。RDテストという簡易的なキットで、実際に口内の虫歯菌の有無を調べながら歯磨きの重要性を説明してくださいました。

妊婦歯科健診についてはこちらの記事でも詳しく説明しています。

妊娠中の話

体の変化、妊婦体操、妊娠高血圧症候群、陣痛について、出産の経過、呼吸法と補助動作、入院のタイミング…など。

助産師さんがお話してくださいました。

妊娠中に起こる変化から気を付けたいこと、また出産についてのお話まで幅広い内容の話を聞くことができました。

産後・育児の話

マタニティブルー、産後うつ、0ケ月・4か月の赤ちゃんと家族の一日、熱中症、産後の家族計画…など。

産後の心身不調や、一日のタイムテーブルモデル、産後の家族計画についての注意などを聞きました。

グループワーク

ママはママグループ、パパはパパグループとして1グループ4~5人に分かれてグループワークを行いました。

グループワーク内容は、ママグループには「パパにやってもらいたいこと」、パパグループには「ママにやってあげたいこと」でした。

グループ分けは初めから決まっていたのでスムーズに行うことができました。

席に着いてからはドキドキしながら軽い自己紹介をしましたが、スタッフの方もグループに入って進行役をしてくれるので、安心でした。

進行と発表の両方をスタッフさんが行ってくれたので、大きな不安なく進みました。

まそほ
まそほ

ちなみに、グループワークの結果ですが…。

ママグループからは「家事全般、コミュニケーション、共有時間」など、妊娠中からの要望が多かったのに対し、パパグループからは「赤ちゃんのお世話、ママのひとり時間、出来る範囲での家事」など、産後についての内容が多かったように思えます。

制度の話

母子包括支援センター、出生連絡票について、産後ケア事業、出産子育て応援ギフト…など。

保健師さんがお話してくださいました。主に岐阜市の制度についてのお話になります。

各種体験

休憩時間、パパママ学級終了時などに体験をすることができました。

体験内容は以下の通りです。

  • フードモデル
  • 抱っこ、おむつ替え体験
  • 妊婦体験

フードモデルは、たくさん置かれた食品サンプルの中から一食の適正栄養バランスを選び取る体験です。

栄養士さんが実際に見てくれて、栄養管理ができているか判断してくださいます。

抱っこ・おむつ替え体験では、赤ちゃんの人形を使って抱っこの仕方やおむつ替えの仕方を学びました。

3000g超えの人形がほとんどなので、実際の赤ちゃんの重さに近いものを抱っこできます。

妊婦体験では、男性に約8~9ヶ月の妊婦と同じくらいの重さを身に着けて体験してもらいます。

妊婦体験ジャケットを身に着けながら寝転がってみたり、そこから起き上がってみたり、靴下を履く動作や階段の上り下りなど、様々な日常のシーンを体験してもらいます。

両親学級は行くべきなのか?

結論としては、行った方が良いと言えます。

体験してみないと、調べただけではわからないことが沢山ありました。

私が体験した市のパパママ学級の内容としてにはなりますが、赤ちゃんの抱っこ・おむつ替え体験で実際の赤ちゃんに似た重さ・形のものを抱きかかえてみて、「こんなに重いの…?!」と感じ、これは体験するまで知りえなかった情報でした。

また夫に妊婦体験をしてもらうことによって、妊娠中の体が如何に思い通りに動かすことができないかなどを知ってもらえました。

これも、夫にとって参加しなければ知りえなかった情報だと思います。

以上の点からも、調べただけではわからない体験をするためにも、パパママ学級へは参加することが望ましいと言えます。

まそほ
まそほ

オンラインでのパパママ学級などの参加もありますが、可能であれば実際に体験することのできるパパママ学級への参加をしたいところですね。

両親学級にはいつ行くべきなのか?

いつ参加することも可能ではありますが、長時間話を聞いていないといけないので、つわりが落ち着いた頃に参加するのが好ましいと思います。

参加したパパママ学級では、8~9ヶ月の妊婦さんが参加している印象でした。

ちなみに私の場合は、もうすぐ8ヶ月目に入ろうとするくらいの7ヶ月での参加となりました。

まとめ

今回は主に岐阜市のパパママ学級についてご紹介いたしました。

パパママ学級に参加しようか迷っている方もいるかと思います。

今やインターネットやSNSでも情報があふれており、パパママ学級に参加しなくてもたくさんの情報を得ることができます。

しかし、実際に体験する機会はなかなかないと思いますので、体調や都合が合うのであれば、開催されている学びの場に参加されると良いのではないかなと思います。

《PR》

コメント

タイトルとURLをコピーしました